猫が「てんかん」を患うと寿命は短くなるのか?症状や対処法を解説します【走り回る】【ストレス】

病気・怪我
記事内に広告が含まれています。
「広告」

猫は私たちにとって大切な家族の一員です。その愛らしい仕草や行動は、日々の生活に癒しと喜びをもたらしてくれます。しかし、そんな大切な猫が突然発作を起こしたら、飼い主としては非常に心配になることでしょう。特に、猫の「てんかん」は多くの飼い主にとって理解が難しく、不安を感じる病気の一つです。

この記事では、猫のてんかんについての基本的な情報から、具体的な症状や発作の種類、原因、治療法、発作時の対処法まで、詳しく解説します。猫のてんかんに関する知識を深めることで、愛猫の健康を守り、発作時に適切に対応できるようになることを目指します。大切な猫のために、ぜひこの記事を参考にしてください。

猫のてんかん:症状、原因、治療法、対処法の包括ガイド

猫のてんかんは、人間や犬と同様に、脳の異常な神経活動により引き起こされる発作を特徴とする病気です。この記事では、猫のてんかんについて、症状、原因、治療法、発作時の対処法など詳しく解説します。

1. てんかんの基本情報と発作の種類

てんかんとは てんかんは、脳内の神経回路がショートし、突然発作が起きる病気です。発作中には、異常な興奮状態になり、体のコントロールを失います。猫がてんかんにかかると、「手足の硬直」「けいれん」「失禁」「口から泡を吹く」といった症状が見られます。発作が収まっているときは何事もなかったかのように行動できますが、安心せず早めの治療が必要です。猫のてんかんの発生率は1%以下で、犬と比べると低いとされています。

発作の種類 てんかん発作には大きく分けて2つのタイプがあります:

  • 全般てんかん発作(全体発作):脳全体が興奮して起こる発作です。発作中に意識を失い、身体が硬直して全身に痙攣が見られます。手足をバタバタさせる、大きな声で鳴き叫ぶ、よだれを垂らす、口から泡を吹くなどの症状があります。発作中は意識がなく、苦しそうに見えることが多いです。
    • 典型的な症状
      • 全身の痙攣
      • 身体の硬直
      • 大きな声で鳴き叫ぶ
      • よだれや泡を吹く
      • 家中を狂ったように走り回る
  • 焦点性てんかん発作(部分発作):脳の一部が興奮して起こる発作です。発作中は意識があり、体の一部や顔面の痙攣、よだれを垂らす、口をくちゃくちゃさせる、瞳孔散大などの症状が見られます。焦点性発作から全般発作に移行することもあります。
    • 典型的な症状
      • 体の一部が痙攣する
      • 顔面の痙攣
      • よだれを垂らす
      • 口をくちゃくちゃさせる
      • 瞳孔の拡大

症状のレベル 発作の重篤度も重要です:

  • 群発発作:24時間以内に2回以上の発作が起こること。これが繰り返されると、脳に深刻なダメージを与えます。
  • 重積発作:1回の発作が5分以上続くか、1回の発作が終わった後すぐに次の発作が起こること。重積発作は非常に危険で、脳に後遺症が残る可能性が高く、命に関わることがあります。

2. てんかんの原因と前兆

てんかんの原因

  • 症候性てんかん(構造的てんかん):脳の構造に異常がある場合。脳炎、脳腫瘍、水頭症、外傷による脳疾患などが原因です。MRIなどの画像検査で脳の形態に異常が見られた場合、症候性てんかんと診断されます。
    • 主な原因
      • 脳炎や脳腫瘍
      • 外傷や事故による脳の損傷
      • 水頭症などの先天的な脳奇形
  • 特発性てんかん:脳に器質的異常が見られない場合。過度なストレスや神経質な性格が影響すると言われていますが、原因ははっきりしていません。若い猫に多く、遺伝的要素が強いと考えられています。
    • 特徴
      • 遺伝的要因が強い
      • ストレスや神経質な性格が影響
      • 脳に明確な異常は見られない

前兆と引き金 てんかん発作には前兆がある場合もあります。一般的な前兆としては、以下のようなものがあります:

  • やたらと水を飲む
  • 急に甘える
  • 不安そうにする
  • 普段はしない行動をする
  • 過剰なグルーミング

また、大きな音や光、特定の刺激(雷、花火、金属音など)が発作の引き金になることもあります。これを反射性てんかんと言い、特定の環境や状況が発作を誘発します。

3. てんかん発作時の対処法

発作中にしてはいけないこと

  • 体に刺激を与える:抱きしめる、体を強く揺するなど。これにより発作が悪化する可能性があります。
  • 電気を急に点ける:暗い状態から急に明るくするなど。光の刺激が発作を引き起こすことがあります。
  • むやみに手を出す:大暴れしているため、噛まれる恐れがあります。特に発作中の猫は無意識に攻撃することがあります。

発作時にするべきこと

  • 安全の確保:周りの安全を確保し、高いところにいる場合は降ろす。けいれんが始まる前に行うのが理想ですが、無理に降ろさないように注意。
  • 物理的なサポート:クッション等を用いて壁等にぶつからないようにする。発作中に安全を確保するため。
  • 観察と記録:発作の様子を観察し記録する。発作の時間、症状、発作を起こしたときの状況などを記録します。動画を撮影するのも有効です。
  • 迅速な対応:落ち着いたら獣医師に相談する。特に発作が5分以上続く場合は緊急対応が必要です。

4. てんかんの治療法

治療法

  • 症候性てんかん:原因となる病気の治療が必要です。抗てんかん薬の投与を並行して行うこともあります。発作の頻度が少ない場合(数か月に1回程度)は、経過観察することもあります。
    • 具体的な治療方法
      • 脳腫瘍の外科手術
      • 脳炎の抗生物質治療
      • 水頭症のシェント手術
  • 特発性てんかん:抗てんかん薬の投与が主な治療法です。薬は生涯にわたって服用し、発作の回数を減らすことが目的です。複数の種類の薬を併用することもあり、副作用の監視が必要です。
    • 抗てんかん薬の例
      • フェノバルビタール
      • プリミドン
      • カルバマゼピン

治療の目標 てんかんの治療は完治を目指すものではなく、発作の回数を減らすことが目的です。治療の最終目標は、発作を3か月に1回程度に抑えることです。数年かかることもありますが、適切な治療と管理により達成可能です。

治療の継続と観察 てんかんの治療は、発作の回数を減らすことが目的であり、数年かかることもあります。症状が良くなったからといって投薬を勝手にやめないようにしましょう。飼い主は、猫の様子を注意深く観察し、副作用や異常があればすぐに獣医師に相談することが重要です。

5. 「てんかん」が寿命に与える影響

適切な治療を行えば、てんかんになった猫の寿命は平均寿命に対して大きな影響はありません。ただし、発作時の怪我や命に関わる危険があるため、猫の行動範囲から危険物を取り除くことが重要です。特に高いところからの落下や、喉に物を詰まらせることによる窒息など、発作中の二次的な事故を防ぐ対策が必要です。

生活環境の整備

  • 高い家具や棚の配置を見直す
  • 小さな物や危険物を片付ける
  • 安全な休憩スペースを確保する

6. その他の注意点

反応性発作と誘発性発作 反応性発作は脳以外の異常(低血糖、尿毒症、中毒、感染症、心臓疾患など)によって引き起こされる発作です。これらの発作が繰り返されると、脳に異常が残り、症候性てんかんに繋がることもあります。

継続的なケア

  • 定期的な健康診断
  • ストレス管理
  • 定期的な薬の投与と効果の確認

てんかん発作で悩む飼い主へのアドバイス てんかんの治療は長期的なものです。発作を完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、適切な管理と治療により、猫の生活の質を向上させることができます。飼い主は焦らず、冷静に対応し、専門家の助けを借りながら愛猫を支えていくことが大切です。

まとめ

猫のてんかんは早期発見と適切な対応が重要です。発作の前兆や発作時の対処法を知り、正しい治療を続けることで、愛猫の健康を守ることができます。飼い主としての冷静な対応と、継続的なケアが大切です。適切な管理と治療により、てんかんを持つ猫も健康で長い人生を送ることができます。

猫の「てんかん発作」の映像:衝撃的なので観覧注意です…

とても苦しそうでかわいそう…

【猫記録507】てんかん痙攣 前兆から一連の流れ

「閲覧注意」です。猫のてんかん発作。ショッキングな内容です。

※閲覧注意 ルルのてんかん発作の様子 対応は概要欄に 

辛いね…

コメント

タイトルとURLをコピーしました