みなさんは「猫がいたずらをするので叱ったら逆ギレされた!」という経験はありませんか?
猫は犬とは違い、「叱る=悪いことをしたと理解する」とは限りません。むしろ、怖がったり攻撃的になったりしてしまうことも。
本記事では、猫を叱ると逆ギレする理由や、正しい叱り方、NG行動、効果的なしつけ方法について解説します。
1. 猫を叱ると逆ギレするのはなぜ?

1-1. 猫は叱られても意味が分からない
1-1. 猫は叱られても意味が分からない
猫は本能で行動する動物であり、人間のように「これは悪いことだ」と理解することは難しいです。
そのため、叱られても「なぜ怒られているのか分からない」と感じ、ストレスが溜まります。
1-2. 恐怖心から攻撃的になる
突然大声を出されたり、強く叱られたりすると、猫は恐怖を感じます。
そして「自分を守らなければ!」と防衛本能が働き、逆ギレしてしまうのです。
1-3. 叱られることで余計に興奮することも
特に遊びの最中に叱られると、猫は「もっとやりたい!」と興奮し、さらにいたずらがエスカレートすることがあります。
2. 猫の正しい叱り方はあるのか?

2-1. 「ダメ!」と短く言う
猫は長い言葉を理解できないため、「ダメ」「コラ」などの短い言葉を使い、低い声で注意すると効果的です。
2-2. 現行犯で叱る
猫は「今していること」と「叱られること」を結びつけるのが苦手です。
いたずらの直後に注意しないと、何に対して怒られているのか理解できません。
2-3. 猫が嫌がる方法で注意する
・霧吹きで水をかける(ただし猫にストレスを与えすぎないよう注意)
・大きな音を立てる(手を叩く、缶を落とすなど)
・猫を物理的に移動させる(そっと抱えてその場から移す)
3. 猫を叱る際にやってはいけないこと

3-1. 大声で怒鳴る
猫は大きな音を嫌います。怖がってしまい、飼い主との関係が悪化することも。
3-2. 叩く・押さえつける
体罰は絶対にNG。猫に恐怖心を与え、信頼関係が崩れてしまいます。
3-3. 逃げた猫を追いかける
猫が叱られて逃げるのは「怖い!」と思っている証拠。追いかけると、さらにストレスを与えてしまいます。
3-4. 名前を呼びながら叱る
「○○!ダメ!」と名前を呼んで叱ると、「名前=嫌なこと」と学習し、呼ばれても近寄らなくなる可能性があります。
3-5. 一貫性のない叱り方
同じ行動をしても叱る日と叱らない日があると、猫は混乱します。家族全員で統一したルールを決めましょう。
4. 猫の叱り方で効果のないものは?

4-1. 叱るタイミングが遅い
猫は数分前の行動を覚えていません。後から叱っても効果がなく、「なぜ怒られたのか分からない」となります。
4-2. しつこく叱る
何度もしつこく叱ると、猫はストレスを感じ、飼い主を避けるようになったり、逆に攻撃的になったりすることがあります。
4-3. 罰としてケージに閉じ込める
猫にとってケージは安心できる場所です。その場所を「罰」として使うと、猫がケージを嫌がるようになり、結果的にストレスを与えてしまいます。
5. 猫がいたずらした時の叱り方は?

5-1. 爪とぎをしてはいけない場所で爪とぎした場合
→ 爪とぎしていい場所に移動させる。フェロモンスプレーを使うのも効果的。
5-2. 食卓に乗った場合
→ 乗った瞬間に手を叩いて注意。何度も繰り返すことで学習する。
5-3. カーテンや家具に登る場合
→ キャットタワーを用意し、登ってもいい場所を作る。
5-4. 粗相をする場合
→ トイレが汚れていないか確認し、ストレス要因を排除する。
6. 効果的な猫の叱り方とは?

6-1. 「天罰方式」を使う
飼い主が関与していると気づかれないようにする方法です。
・霧吹きで水をかける
・大きな音を立てる
・猫が嫌がるアルミホイルを使う
6-2. 短く、分かりやすい言葉で注意
「ダメ!」などシンプルな言葉で、低い声で伝える。
6-3. 繰り返し教える
何度も根気強く同じ方法で注意し続けることが重要。
7. 猫がいたずらをしない環境づくり

7-1. 爪とぎを増やす
猫は爪をとぐ生き物。爪とぎ場所を増やし、使ってほしい場所に誘導する。
7-2. 高い場所を確保する
キャットタワーを設置して、家具に登るのを防ぐ。
7-3. トイレを清潔に保つ
トイレ環境を整え、粗相を防ぐ。
8. 叱った後のフォローも重要!猫との信頼関係を築こう

8-1. 叱った後はしばらくそっとしておく
すぐに機嫌を取ろうとせず、猫が落ち着くのを待つ。
8-2. 叱った直後におやつをあげない
「叱られる=いいことがある」と学習してしまう。
8-3. 適度に遊んで信頼関係を築く
猫が寄ってきたら優しく撫でるなど、ポジティブな関わりを増やす。
まとめ
猫を叱る際は、正しい方法を使い、逆ギレやストレスを防ぐことが大切です。
環境を整えつつ、根気強く対策を続けましょう!
そもそもヌコ様に躾なんて失礼ですよね・・・(>_<)

コメント